相続手続支援センター 90種類もある相続手続を一括して行えます。 相続手続支援センター電話番号
   相続手続支援センタートップ > 掲載記事 > 沼津朝日新聞
支援センターサポート内容
お役立ち情報
運営会社について
相談可能地域
書籍の販売
 

掲載記事

葬儀のあとは、相続手続支援センター

自分の財産知り問題点を確認(沼津朝日新聞2006年08月31日)


 船井財産コンサルタンツ静岡と相続手続支援センター静岡は、イワサキ経営との共催で「真の相続対策」をテーマにしたセミナーを寿町のブケ東海(アンジェ・ヴィラージュ)で開いた。船井財産コンサルタンツ静岡の吉川正明取締役本部長が講師を務め、基本的な相続対策や時代にあった土地活用などについて話した。
 相続テーマにセミナー 家族でもめる例と対策 講演の中で吉川さんは、「米国では、有価証券や現金、高収益不動産、自宅など保有する資産のバランスが良いが、日本では8.9割は不動産。投資信託を銀行で扱えるようになったため増えてはいるが、依然として不動産が多い」としながら、「自分の財産を知り、問題点を発見する」ことを求め、不動産の格付けと色分けをする『不動産資産四分法』について紹介。
 相続が発生した場合の納税、金融機関からの借り入れ返済、財産の分割のために備える「物納適格財産」、収益性が低く管理維持が大変な効率の悪い財産、時がたつほどに資産価値が低くなる古アパートや底地など「処分する財産」、資産として収益性が高く。いつでも処分可な「高収益不動産」、家族に残したい土地や自宅、先祖から引く継ぎ、手放したくない不動産など「残す財産」の四分類にした。
 吉川さんは、「売らなければならない土地や現金化する土地を決めておかないと、将来、本当に残したい土地をたばなさなければならなくなる」と話しながら、不動産の現状を説明。
 不動産は二極化が進み、東京や名古屋の収益物件などは路線価の2倍で取引されているが、逆に地方都市は良くても横ばいで、収益の悪い地域は値下がりしたり、値がつかない土地もある。
 将来売ることを予定している土地は、早いうちに現金化しておいたほうが損失が少ない場合もあり、不動産が下落しているため自社ビルを売却して現金化したうえで、そのビルを売却先から借り続けている企業も増えている、という状況を話した。
 土地の価値は、以前は換金価値で、土地が値上がりすれば担保価値も上がったが、最近ではその土地がどれだけの収入を生み出すかが重視されている点を挙げ、「資産の有効な組み替え対策で、財産価値を失わないようにすることが大事」と強調。
 財産の収益率は、高い人だと5%程になる人もいて、「収益率が高いほど財産の目減りが少ない」といい、「自分の土地を活用するのが一番だが、できないからとあきらめるのではなく、売却して収益物件に買い替えるという発想もある。事業用資産の買い替え特例(2006年12月末まで)を使えば、実質4%程度の税率で、悪い土地を売って良い土地を購入することもできる」と説明した。
 しかし、土地の購入には、多額の借金を背負ったり、購入後の管理運営、不動産の評価などでリスクも伴うため、なかなか購入に踏み切れない人もいることを指摘し、不動産特定共同事業法に基づく任意組合金銭出資型共同所有システムを紹介。
 収益性の高い都市部の不動産に投資して証券化した不動産を所有し、収益の分配金を受け取るシステム。不動産と同等の節税になることを話し、「一口1,000万円で多くの物件に投資すれば、それだけリスクの分散もできる」とし、「選択肢のひとつとして考えてもらえれば」と述べた。
 最後に、相続対策で第一に優先されるのは、「円満な相続をどのようにして行うか」で、「相続が争続にならないように」と、相続でもめた事例に言及。
 先妻と後妻の両方に子どもがいる場合、父親が亡くなった時、長年会わずに縁が切れていても、先妻の子どもにも財産相続の権利がある。「これを知らない人が多いが、父親からしてみたら同じ子ども。遺族は、まさか権利を主張しないだろうと考えていても、父親が生前、前妻の子どもに相続の話をしていることもあり、話がまとまりにくい」という。
 兄弟でもめるケースも多く、仲良し兄弟が土地を所有していても、兄弟の子どもの代でもめたり、いつも弟に威張っている兄が、兄弟で相続する土地を、「俺の土地」であるとか「弟にもやる」とかという言い方をすると、弟が反発して争いに発展することもあるという。  「相談に来る人のうち、『兄弟は遺産を放棄するから大丈夫』と言っている人に限ってもめることが多い。土地を分けられない場合、売却して換金するか、片方が買い取ることになる。」
 相続人が、子どものいない妻と兄弟の場合ももめることが多く、妻に大きな財産を残したと思い安心して夫が死んでいった後、夫の兄弟が遺産相続について口を出してくる場合も。
 夫が長男で、両親から遺産を引き継ぎ、兄弟が相続を放棄した場合などに起こるケース。兄弟は、妻に子どもがいないため、妻が死んだ後、妻の兄弟が相続人になることを心配しているもので、遺産が欲しいというより、先祖の財産を守ろうというのが本音。
 「このようなケースでは、妻が遺言に、自分が亡くなった後、夫の兄弟に遺産を相続すると書いておくことで解決する」と説明した。
 また、「生きているうちに『遺産を皆にあげる』などと話していると、もめることになる。20年前に『ここの土地をあげる』などと軽く話したことでも(言われた方は)覚えているもの」だとして、軽率な行動をしないよう忠告し、「同居している嫁の悪口を自分の娘に言う人も多いが、死んだ後の遺産相続で『お母さんがこんなことを言っていたよ』と嫁が責められ、もめる原因にもなるので、嫁の悪口さけでなく、良いことも言ってあげるようにしてほしい」と求めた。


原文を開く


□掲載記事
相続支援業全国へ拡大(神戸新聞2004年11月21日)
「エンディングノート」人気(読売新聞2007年8月30日)
特集 相続手続の基礎知識シリーズC(足利よみうりタイムス2009年6月6日)
特集 相続手続の基礎知識シリーズB(足利よみうりタイムス2009年5月30日)
相続手続支援センター京都南 セミナー開催のご案内(京都リビング2009年5月30日)
特集 相続手続の基礎知識シリーズA(足利よみうりタイムス2009年5月23日)
特集 相続手続の基礎知識シリーズ@(足利よみうりタイムス2009年5月16日)
安心セカンドライフ応援セミナー(中日新聞2009年5月13日)
エンディングノート知ってますか?桐生で「セミナー」初開催「生きた軌跡まとめたい」(桐生タイムス2009年5月11日)
エンディングノート 万一に備えて・・・自らの思い記録(桐生タイムス2009年4月10日)
書き方セミナー24日市文で開催(桐生タイムス2009年4月10日)
「不動産相続の遺言方法学ぼう」〜13日にセミナー〜(京都新聞2009年4月7日)
13日、「不動産遺言セミナー」(読売新聞2009年4月3日)
やさしい遺言セミナー(広報とよなか2009年4月号)
遺言セミナー(サンケイ新聞2009年3月28日)
やさしい遺言セミナー(読売新聞2009年3月25日)
安心セカンドライフ応援セミナー(朝日新聞2009年3月5日)
安心セカンドライフ応援セミナー(中日新聞2009年2月25日)
相続税&遺言についての無料セミナー(日本経済新聞2008年12月8日)
安心セカンドライフ応援セミナー(朝日新聞2008年12月4日)
安心セカンドライフ応援セミナー(中日新聞2008年11月26日)
遺言・エンディングノート書き方セミナー(朝日新聞2008年11月8日)
残された人に思い記す「エンディングノート」関心高まる(読売新聞2008年9月17日)
自分の葬式や相続手続支援 金沢でセミナー(北陸中日新聞2008年9月15日)
エンディングノート学ぶ(北國新聞2008年9月14日)
自分史・人生設計記すエンディングノート(朝日新聞2008年9月10日)
定年力検定 高崎で実施(ぐんま経済新聞2008年9月4日)
相続手続支援センター全国一斉企画「エンディングノート」書き方セミナー(中日新聞2008年9月4日)
エンディングノートを50人に 相続手続支援センター(北國新聞2008年9月2日)
遺言・相続のお悩みを解消 遺言書無料セミナー(タウンニュース2008年8月21日・28日)
安心セカンドライフ応援セミナー(中日新聞2008年7月29日)
安心セカンドライフ応援セミナー(中日新聞2008年4月10日)
安心セカンドライフ応援セミナー(日本経済新聞2008年3月31日)
安心セカンドライフ応援セミナー「遺言」(中日新聞2008年3月13日)
安心セカンドライフ応援セミナー(日本経済新聞2008年3月3日)
相談件数200件突破(北國新聞2007年11月19日)
16日、中京で遺言セミナー(京都新聞2007年11月7日)
熟年者 興味はどこに アンケート(朝日新聞2007年9月26日)
自分史をつづる「ノート」無料配布(京都新聞2007年9月14日)
相続 わかりやすく紹介(京都新聞2007年8月18日)
神戸で「相続セミナー」27日、来月3日(読売新聞2007年7月19日)
「相続手続と対策」セミナー参加募る(京都新聞2007年6月14日)
「団塊の世代へのメッセージ」を作成(朝日新聞2007年6月13日)
老後に備え貯蓄3000万円(毎日新聞2007年6月5日)
札幌市内「団塊世代のセミナー盛況」年金、医療、相続などテーマ(北海道新聞2007年5月30日)
団塊世代へ高齢者のメッセージ(京都新聞2007年5月17日)
相続の悩み 1ヵ所で解決(北日本新聞2007年4月20日)
「遺言セミナー」(京都新聞2007年4月10日)
相続相談、気軽に(富山新聞2007年)
困っている人手助けしたい(読売新聞2006年11月30日)
遺言・相続セミナー(日本経済新聞2006年11月13日)
遺産相続の相談窓口に(中部経済新聞2006年10月27日)
死後にもめ事 残さず(タウン情報2006年秋)
自分の財産知り問題点を確認(沼津朝日新聞2006年08月31日)
相続の争い防ごう(静岡新聞2006年06月15日)
争族とならないために(沼津朝日新聞2006年06月10日)
敬老の日に「エンディングノート」を書いてみませんか(京都新聞2006年09月02日)
多様な内容一本化(信濃毎日2006年08月20日)
相続手続きおまかせ(信濃毎日新聞2003年03月09日)
トラブル回避のノウハウ語る(上毛新聞2006年08月13日)
相続の悩みを解決(東信ジャーナル2006年08月02日)
“相続”は全体を見通して(リビング千葉2004年02月21日)
相続手続の一括支援を開始 (DanchiJournal2004年06月04日)
四国初!「相続手続支援サービス」(リビングたかまつ2004年12月11日)
相続の悩みを解決(リビング西宮・芦屋2005年07月23日)
松本に相続手続支援センター(市民タイムス2003年02月25日)
宮城支部を開設(大崎タイムス2003年07月08日)
金融機関(都民銀行)と業務提携(フジサンケイビジネスアイ2004年4月22日)

お電話で相談 お問合せフォーム



▲このページの先頭へ
会社概要 | お問合せフォーム | 相続支援手続センタートップへ 
Copyright(c)since.2001 相続手続支援センター All right reserved.